ブロンズ新社公式ブログ

絵本やイベント情報についてご紹介します。

ジミー・リャオ(幾米)インタビュー          『おなじ月をみて』──世界と向き合う勇気❷

 f:id:staffroom:20190904191012j:plain

20年前に白血病を発病し、ジミーは絵本の創作に没頭しはじめます。筆をとって描くことで、迫りくる死に抵抗しようとしたのです。この20年で、ジミーの作品は世界各国の言語に翻訳され、映画化され、ミュージカルになり、ジミー公園も建てられました。ジミーは、多くの人の命に、ひっそりと寄り添ってきました。

 

 

7年前のインタビューの際、ジミーは娘さんのことを話してくれました。作家生活20周年で『おなじ月をみて』が出版され、再び彼を訪れました。今回は母親の最期について語ってくれました。母親の死は、彼にとって大きな打撃で、「いちばん困ったのは私にご飯を作ってくれる人が誰もいなくなったことですね」と彼は冗談めかして言います。彼のこういったジョークは、悲しみを希釈するための方法なのでしょうか。

 

 

 

──あなたの絵本の中で描かれる教師や両親は、なんとなく怖い印象ですね?

 

ジミー:私の青春時代には、ひどい教師がたくさんいました。大人の世界はなんて邪悪なんだろうと感じたのは、中学のときです。教師は私たちに、補習授業を強要して、そこで次の試験問題をバラすんです。だから、補習にいく生徒は、みんな成績がよかった。この教師はその後、名門校の校長になりました。子どもからすると、教育って何てキモいんだって思うでしょうね。

当時、私は毎日ぶたれていました。英語教師が近づいてくる足音を聞くと、身震いしました。校長は私たちを立たせ、クズだと罵って、「尊師重道(師を尊び、道を重んずる)」を説きました。当時、私は心の中で「くそったれ」と思っていました。このような経験がある人は、少なくないでしょう。多くの子どもは大人を信用せず逃げ出して、自分の星空を見つけにいくのです。大自然の力によって、未来の美しい人生に向かって歩きはじめるのです。

 

──創作活動を始められて20年、ちょうど娘さんがこの世に産まれ落ちてから成人した時期と重なりますが、娘さんの世代をどのように見ますか?

 

ジミー:娘は帝王切開で産まれたので、産まれ落ちたというより、つかみ出されたって感じですがね(笑)。彼女たちの世代は、いろんなことを同時進行できますね。音楽を聴きながら数学の問題を解いたり、オンラインゲームをしながらLINEしたり。

 

──この世代に何か伝えたいことはありますか?

 

ジミー:とくにないですね。むしろ、彼らが私たちに何を伝えたいと思っているかを理解すべきではないでしょうか。『星空』は彼らに捧げる本です。若者とコミュニケーションをとるのは難しいですが、若者も私たちとのコミュニケーションを難しいと思っているでしょう。彼らもけっこう辛いのです。私たちは若者の自殺のニュースを見ると、「え……、何でまた」となります。私たちは軽くこう言いますが、若者たちにとっては深い苦しみでしょう。

私は『星空』の序文で「顔をあげて、星空を見上げれば、世界はもっと大きく、大きくなる……」と書きました。彼らが小さな出来事に苦しめられないように。

 

──7年前のインタビューでは、娘さんはアニメが好きで(「あと声優も」と、ジミーが補足してくれました)、彼女はこの方面に進むのではとおっしゃっていましたね。当時、彼女は中学生で、休学したいともめていたと聞きましたが、今はどうですか?

 

ジミー:娘はその後、北一女(台北市にある名門女子高)に受かって、私たちを驚かせました。しばらくしてそこを辞めたいと言いだし、またまた驚かせた後、英国へ留学していきました。彼女は今、インペリアル・カレッジ・ロンドンで、物理を学んでいます。私の友人は、私たち家族のことを、「マイナスとマイナスを掛けるとプラスだね」と言うんです。私も妻も理系はまったくダメですから。娘はまだ漫画が好きで、『マイリトルポニー』が大好きです。

 

──この20年間、アトリエには毎日バスで通っているのですか?

 

ジミー:地下鉄とバスですね。車中でオンラインゲームをするので、ゆっくり移動したいんです。

 

──アトリエは神聖な場所で、人が足を踏み入れてはいけないのでしょうか?

 

ジミー:そんなことありませんよ。中はすごく散らかっています。アトリエには、母と、母の世話をしてくれていたフィリピン人のホームヘルパーが住んでいて、私のアトリエは、彼女たちの部屋に囲まれていました。でも、今、アトリエではひとりです。母が今年の頭に亡くなり、去年は暗い作品を多く描きました。

母は2年間病臥して亡くなりました。私はこの2年間、ろうそくのように命が燃え尽きていく老人のそばにいました。母の死による打撃は、本当に大きかった。いちばん困ったのは、誰も私にご飯をつくってくれなくなったことですね。

この2年間、私は母を連れて救急に走ったり、病院からの電話でしょっちゅう駆けつけていました。怖かったです。その期間に、私は『近くて遠い(仮)(原題:忽遠忽近)』の結末の絵を描きました。あと『幸せのきっぷ』(現代企画室)と『あなたは私の世界(仮)』(原題:我的世界都是你)もです。すべて死に関連する作品です。私に深く影響したのは、やはり「死」でしょう。身近に死がありましたから。以前は死の影は自分自身のものでしたが、今は父や母のものです。

『おなじ月をみて』は、人の世は絶え間なく浮き沈みし変化するけれど、月は変わらず輝いているというイメージの作品です。

 

 

f:id:staffroom:20190814142144j:plain

ジミー・リャオ(幾米)

職業:絵本作家

星座血液型:さそり座、O型

年齢:20年前は40歳

好きな画家:マチスピカソ

最近考えている問題:昼食は何を食べよう

最近観た映画:ブレードランナー 2049

普段利用している公共交通機関:地下鉄とバス

 

台湾の「親子天下のウェブサイトで、2017年10月27日にアップされたインタビューです。「親子天下」には転載許可を得ています。

取材:許芳菊

撮影:曾千倚

日本語翻訳:恩地万里

 

(若月眞知子)

ジミー・リャオ(幾米)インタビュー           『おなじ月をみて』──世界と向き合う勇気❶

f:id:staffroom:20190904191012j:plain

『おなじ月をみて』は、ジミー・リャオが、母親の最期に寄り添いながら、描き下ろされました。ろうそくが燃えつきるように命が尽きて、この世を去るまでの2年間、急診や救急、集中治療室といった環境下で創作されたのです。

 

ジミー・リャオさんの作品の主役は、いつも子どもです。子どもの目を通して、あたたかで包み込まれるようなファンタジー世界へと誘い、現実と大人の残酷な世界とを対比させます。憂いと悲しみの時間を経て、やがて「美しくあり続ける力」を得、世界と向き合う勇気を見いだします。ジミー作品は、世代と国境を越えて愛されています。

 

──『おなじ月をみて』はどんなインスピレーションから始まりましたか?

 

ジミー・リャオ:ひとりの男の子が窓辺で待っていると、そこへ何かが現れる、というイメージが最初に浮かびました。これは面白いなと思って描いていきました。そのときはまだ結末は見えなくて、あたりに漂っている気配のようなものを描いていました。

 

──あなたの作品には、別れや死の憂い、悲しみが表現されていますね。『地下鉄』(小学館)の中で、「この世と別れてもいいと思っていた 世界の美しさに気づかぬうちは」とあります。傷ついた心が和らげられ、癒されていきます。『おなじ月をみて』もそうなのでしょうか。

 

ジミー:中国のある研究会に参加したとき、読者から「あなたの作品のメインテーマは?」と聞かれました。私は深く考えずに「死」と答えて、自分でもびっくりしました。児童書について話しているのに、「死」ということばが出てくるなんて。でも、たしかに、私はいくつかの代表作で、「死」について描いていますからね。

『おなじ月をみて』で描いたのは、「恐れ」でしょうね。終わりのないテロ事件、抗議デモ……不安なニュースは身近にあります。私たちはSNSや新聞で、あちこちで戦争が起きていていることを目にしますが、児童書ではほとんどこういった問題を取り上げません。

とはいえ、『おなじ月をみて』は、6歳以上に読むことをおすすめします。幼い子どもには、世界は幸せで満ちていて、汽車やクマさんのような楽しいものを見せるべきだと思うのです。

 

──本書から読者にどのようなメッセージを読みとってほしいですか?

 

ジミー:私はただ描いて、よい作品を完成させたいと思っているだけです。創作の高みを目指すのです。誰かに何かを読みとってほしいとは思ってはいません。それは私の仕事ではなく、私の作品の仕事だからです。

『おなじ月をみて』がこれまでの作品と違うところは、簡潔なスタイルです。じつはこれがとても大変でした。私の作品の中でも「傑作」と自負しています。

私は、創作には何か目的があるとは思っていません。創作は一種の自我の到達だと考えていて、作家生活20周年の節目として、シンプルなこの作品をつくりました。

 

──たくさんの著作がありますが、すべて月に関わりがありますね。月はあなたにとって何を表しているのでしょうか?

 

ジミー:月は、とても重要な象徴です。おなじ月の下で、BBQをする人[1]、戦争をする人、飢えている人がいます。月はときに明るく、ときに暗く、満ち欠けをくりかえしますが[2]、その間にも、人の世はめまぐるしく変化します。

 

──『星空』(トゥーヴァージンズ)の序文に、「世界とうまくやっていけない子供たちに」とありますが、あなたの作品は、子どもの心の内側に入っていく窓のようで、この本もそうですね。「恐れ」と向き合ったとき、子どもの方が親より強くなれるのではないかと思うのですが。

 

ジミー:親はもうダメだけど、子どもはまだ望みがありますね。『おなじ月をみて』は、いかに自分の世界と向き合うかという、勇敢な子どもの物語だともいえます。男の子は待ち焦がれるあまり、さまざまな幻想を抱きます。そして、傷ついた動物たちをいたわり、手当をします。彼のあたたかさ、やさしさは、力となっていきます。

この本が優れているのは、強く訴えながらも、穏やかであるところだと思います。現実であり幻想、甘美であり残酷、いろんな要素が備わっています。わずか32ページの中に、シンプルなキャラクターとセリフの背後に、大きな思索の余地があります。単純な物語ではありません。

 

──あなたの作品には印象的なセリフがよく出てきますね。「覚えてさえいれば、それは永遠に存在するものだろうか?」(『君といたとき、いないとき』小学館)とか。ご自身が書いた文章で、よく心に浮かぶフレーズがありますか?

 

ジミー:「喜びに満たされたと感じるそのときには もうそこに悲しみが浮かび上がってくる」だったかな。

 

──あなたの美しさの後ろには、ほんの少し悲しみがあるみたいですね。

 

ジミー:たくさんのですよ。

 

──悲しみの後には?

 

ジミー:悲しみの後には、美しさがあるのです。この歳になって、人生とはそういうものだと知りました。

 

──20年前のジミーが、今のあなたに遇ったとしたら、なんと言うでしょうか。

 

ジミー:「きみはよくやってるよ」と言うんじゃないでしょうか。こんなにまじめに努力してますからね。人生の根底には、悲しみがありますが、客観的に見ると、私は本当に幸運です。描きたいものを描けていますからね。

 

──今のあなたが20年前のジミーに遇ったら、何と言いますか?

 

ジミー:「けっこう長生きするよ。少なくとも20年はね」と言います。あの頃の私は、毎日死を恐れていましたから。

 

f:id:staffroom:20190814142144j:plain

 

ジミー・リャオ(幾米)

職業:絵本作家

星座血液型:さそり座、O型

年齢:20年前は40歳

好きな画家:マチスピカソ

最近考えている問題:昼食は何を食べよう

最近観た映画:ブレードランナー 2049

普段利用している公共交通機関:地下鉄とバス

 

台湾の「親子天下」ウェブサイトで、2017年10月27日にアップされたインタビューです。「親子天下」に転載許可を得ています。

取材:許芳菊

撮影:曾千倚

日本語翻訳:恩地万里

 

(若月眞知子)

 

 

[1] 台湾では中秋節によくBBQをします。

[2] 月に陰晴圓缺有り:蘇軾の中秋の名月を歌った漢詩「水調歌頭」。

 

 

「くまのがっこう」シリーズ×阪急電鉄コラボレーション企画

ただいま展開中の「くまのがっこう」シリーズと阪急電鉄とのコラボレーション企画。

関西にお住まいの読者の方々が写真レポートくださいました。

ありがとうございました!!

 

 

詳細はこちらへ↓

https://www.hankyu.co.jp/area_info/jackie_hankyu2019/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎ジャッキートレイン運行!

7月7日(日)から10月31日(木)までの間、「えほんトレイン ジャッキー号」を、

阪急電鉄神戸線宝塚線京都線の3線で、各1編成ずつ運行しています!

列車の中吊りで、今回のために描きおろされたみじかいストーリーが楽しめます。

運行ダイヤは残念ながら、お知らせできないそうですので見られた人はラッキー! という電車企画。

 

◎くまバージョン1日乗車券

オリジナルデザインバージョンを期間・枚数限定発売。

 

◎スタンプラリー

4駅のスタンプを集めるネームキーホルダーがもらえます。

 

◎フォトスポット

4駅にフォトスポットが登場 。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ちょっとレトロな阪急の電車と

くまのがっこうの雰囲気、ぴったりですね。

関西方面にお住まいのファンの方は

チェックしてみてくださいね〜。

 

f:id:staffroom:20190827180145j:plain

 

f:id:staffroom:20190827180158j:plain

 

f:id:staffroom:20190827180212j:plain

 

f:id:staffroom:20190827180222j:plain

 

f:id:staffroom:20190827180232j:plain

 

f:id:staffroom:20190827180245j:plain

f:id:staffroom:20190827180256j:plain

 

f:id:staffroom:20190827182653j:plain

↑スタンプラリーの台紙です

ラップ×うごく絵『まいにちたのしい』発売です!

本日発売、ラッパーがつくったはじめての絵本!

タイトルは『まいにちたのしい』です!

何はともあれ、中身をすこしご覧ください。

f:id:staffroom:20190821162931j:plain

f:id:staffroom:20190821162950j:plain

 

どうですか?声に出してからだをゆらして読みたくなってきませんか?

このリズミカルなことばを生み出したのは、KAKATOのおふたり。環ROYさんと鎮座DOPENESSさんによるラップグループです。NHK Eテレデザインあ」でも楽曲制作されております。

ことばと一緒に“うごく絵”を描いたのは、オオクボリュウさん。数々のミュージシャンのミュージックビデオやアートワーク、雑誌や書籍の表紙などを手がけるアーティストです。

声に出して読まれることが多い絵本。だとしたら、ことばとリズムで遊ぶ達人であるラッパーが、絵本をつくったらたのしいものができるはず!というのがこの絵本のスタートです。最初は1曲分ほどある長いものでしたが、“意味”を最小限にし“音”を増やして、32Pのたのしいいちにちが出来上がりました。アニメーションを制作しているオオクボリュウさんならではの、画面を自由にうごきまわるイラストは、きもちよく流れることばと見事にマッチし、素晴らしい絵本に仕上がりました。

自分で読んでもよし、家族に読ませてもよし、おじいちゃんやおばあちゃんに挑戦してもらっても、きっとたのしいです。ゆっくり読んだりはやく読んだり、正解なく、みんなでたのしんでください!

 

KAKATOのおふたりが『まいにちたのしい』を読んでいる動画も公開中!


KAKATOの『まいにちたのしい』(KAKATO ぶん・オオクボリュウ え)

 

 

また、『まいにちたのしい』特設Instagramでは、イベントなどのお知らせをいち早くお届けしています!実は5月あたりに開設をし、ラフや打ち合わせの様子なども投稿していますので、まだご覧になっていない方はぜひ遡ってたのしんでください!

 

 

f:id:staffroom:20190821163255j:plain

『まいにちたのしい』 KAKATO/ぶん オオクボリュウ/え

2019年8月22日発売 定価:本体1,300円+税

220×220㎜ 32P ISBN978-4-89309-661-6  C8771

 

(編集部 佐古)

 

 

特別予告  ただいま制作中! tupera tupera 『ともだち しょうかい しようかい』

9月発売の  tupera tupera さんの新刊は、これまでにないしかけ絵本

7月末に印刷を終え、8月から本格的に製本作業が進んでいます。

先週、大村製本さんにおじゃまして、型抜き作業を見学させていただきました。

というのも、この絵本の制作プロセスをプロモーションビデオにまとめるべく、作家をはじめ、印刷所、製本所の現場の方たちに撮影協力をお願いしているのです。

 PVの予告編を、ブログでひと足お先にご紹介しちゃいます。

 

 1. こちらは、抜き型板の表面。刃のまわりはゴムで囲ってあって、ここに紙を当ててプレスすると、1枚ずつ型抜きされるしかけ。

f:id:staffroom:20190819191613j:plain

 

 2. 抜き型板の裏面。線の部分は、刃を入れるためにレーザーで切込みが入っています。

f:id:staffroom:20190819191721j:plain

 

 3. 社長みずからフォークリフトに乗って、撮影協力!

f:id:staffroom:20190819191749j:plain

 

 4. 見事に抜かれた「ともだち」!

f:id:staffroom:20190819191818j:plain

 

さてさて、どんな絵本ができるのか、お楽しみに!

9月9日配本です!

 

(若月)

ブロンズ新社の平和をかんがえる絵本

6月23日の沖縄慰霊の日、8月15日の終戦記念日と、かつての大きな戦争について見聞きすることが増える季節です。このたび、この季節におすすめしたい「平和をかんがえる絵本」を集めました。

 

 

f:id:staffroom:20190814141730j:plain

『へいわとせんそう』(たにかわしゅんたろう 文/Noritake 絵)

見開きごとに見比べる、「へいわ」と「せんそう」。シンプルな構成のなかに、みなさんはどんなメッセージを受け取りますか?

本作については、多数の推薦コメントをいただいています。

 

『へいわとせんそう』は、9歳の息子にも、43歳の私にも、とても必要な絵本です。究極のミニマルでありながら、すべての大切なことを表しているから。

内田也哉子 文筆家)

 

シンプルだけど、頭の中を刺激される良い本です。 

石川直樹 写真家)

 

平和とは何なのか、谷川さんの言葉とNoritakeさんの絵がひとつになり、こんなにも、優しく、易しく教えてくれた本は初めてです。最終ページ、みかたもてきも同じ赤ちゃん、の対比にも感動しました。白地に黒一色という簡潔な構成、装丁がさらに様々なことを思わせてくれます。

葛西薫 サン・アド アートディレクター)

 

コメントやメッセージなどの主観はいっさい排除されて、ただ「事実」がそこに提示されているだけの単純な構成。軽いけど、とても重たい一冊なのです。

(澤田康彦 暮しの手帖編集長) 暮しの手帖 2019年初夏号 書評より

 

この絵本は理屈抜きに直球で心に訴えてくれる。むずかしいことは何一つ書かれていない。

最後に頬笑みと心に決意のような灯火をつけてくれる絵本だ

一青窈 歌手)*2019年4月14日(日)付読売新聞書評より

 

(戦争とは)こうなる・こう変わるといった客観的事実を提示されることが、自分事として受け止められる気がします。これから先、10年・20年と戦争経験者がいなくなる未来に残していくべき絵本だと思います。 (花田優子 紀伊國屋書店横浜店)

 

後半に、ラストに、なんだかほっとする。ほっとして、なにげない、日々の暮らしの平和さに感謝したくなる。この本をたくさん売ること。たくさんの人の手に渡すこと。本屋としてうれしいうれしい一冊が出たのだ。 (増田喜昭 子どもの本専門店メリーゴーランド)

 

いい本ですね。Noritakeさんの線とこだわった紙の醸し出す印象が、この本を丁寧に見させることにつながっていると思いました。本づくりもいい。エンディングに向かう、よる、くも、の二見開きが秀逸。エンディングの効果を引き立てています。

(松本猛 ちひろ美術館常任顧問)

**敬称略 五十音順**

 

 

 

f:id:staffroom:20190814142045j:plain

『へいわってすてきだね』(安里有生 詩/長谷川義史 画)

 当時小学1年生だった安里有生くんが書いた詩に、絵本作家の長谷川義史さんが絵を添えた本作。2013年の「沖縄全戦没者追悼式」での朗読の様子は、大きな話題となりました。安里くんの素直な言葉は、当たり前の日常のかけがえのなさについて気づかせてくれます。長谷川さんののびやかな絵とともに、お楽しみください。

 

 

 

f:id:staffroom:20190814142144j:plain

『おなじ月をみて』(ジミー・リャオ 作/天野健太郎 訳)

本作は、台湾から届いた平和への祈り。窓の外を見て、ずっと誰かを待っている少年のもとにやってくる、傷ついた動物たち。心優しい少年と動物たちのおだやかな交流に心がほっとしながらも、後半に提示される鮮烈なメッセージから、忘れられない1冊となるはずです。


『おなじ月をみて』プロモーションビデオ

 

 

明日15日は終戦記念日です。

今回ご紹介した絵本が、先の戦争や平和について考えるきっかけとなりますよう。

〈募集〉第8回ブロンズ新社書店大賞

f:id:staffroom:20190719180959j:plain

書店のみなさまへ
昨年は、ブロンズ新社書店大賞にたくさんご応募いただき、ありがとうございました。
今年も児童書を愛し、出版界を盛り上げている書店さんを応援します。
ふるってご応募ください!

 

◇ラブレター部門
小社から出版されている作品やその作家へラブレターを書いてみませんか?
初めて出会った時のときめきや、忘れられない絵や言葉。
心に秘めた思いを200〜300字以内でお書きください。
※複数応募可
※小社の絵本とその作家宛に限ります

 

◇ディスプレイ部門
2018年に店頭で展開されたディスプレイ写真をお送りください。
小社の絵本が1タイトルでも入っていれば、どんなフェアでもOK!
ご使用の拡材は、オリジナル作品・版元製作物を問いません。
※複数応募可

 

◇ベストPOP部門
限られた時間とスペースの中で、キラリと光るPOPがある!
2018年に作成、展開されたPOP写真をお送りください。
ひとひねりある、あなた自身の言葉をお待ちしております!
※複数応募可
※小社の絵本のPOPに限ります

 

◇パッション部門 大賞
児童書業界・出版業界で、情熱を持って独自の活動されている方を、
紹介&表彰させていただきます。
「こんな人いますよ」「こんな活動がありますよ」とお気軽にご応募ください。




◎賞 品◎
各部門、グランプリの方々を1泊2日の東京旅行にご招待!

ブロンズ新社での表彰式と、作家さんを交えての祝賀パーティ
絵本作家と行く! 本づくりの現場・製本所見学+賞品
グランプリ以外に、各部門入賞の方々にも賞品をご用意しています。
また、ご応募いただいたみなさまには参加賞をお送りいたします。




◎応募方法◎
メール、または郵送にてご応募ください。
【メール】award@bronze.co.jp
【郵 送】〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-31-15-3B
ブロンズ新社「書店大賞」応募係

 

件名を「書店大賞応募係」とし、下記をご明記ください。
1.応募部門 2.貴店名 3.ご担当者名 4.コメント 5.ご連絡先 
6.パッション部門のみ 活動グループ名などの詳細
※1メール1作品で、期間中何度でもご応募いただけます。
※ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
※ご応募いただく写真は、二次使用する可能性がございますので、
可能な限り明るく大きなサイズでの撮影をお願いいたします。
メールでの画像送付について、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。




◎応募締切◎
2019年1月6日(月)午前中必着




◎発 表◎
2019年1月下旬
厳正なる審査の結果、ブロンズ新社のブログおよびfacebookで発表いたします




◎お問い合わせ◎
ブロンズ新社・営業部
TEL: 03-3498-3272(平日10:00〜18:00)