ブロンズ新社公式ブログ

絵本やイベント情報についてご紹介します。

成長は、おそい方が、とく。『マルマくんかえるになる』が、おしえてくれること。その1

桜が舞って、うちのマンションの前にある学校でも、
先日、かわいいちびすけさんたちの、
入園式、入学式がおこなわれていました。
進級、進学、社会人1年生、
諸々みなさま、おめでとうございます。



いつ読んでのよいのですが、春に読むと、とくべつすてきな、
マルマくんかえるになる』のはなしを書きます。
この絵本は、個人的に人にプレゼントした際に、
いちばん深い反応がある絵本。
とくに、育児中のおかあさん、おとうさんには、
人生で大切なことを、しみこむようにやさしく教えてくれる1冊です。



いまの季節にぴったりの絵本です


この絵本が生まれたきっかけは、
ボローニャ国際絵本原画展に入賞した広瀬ひかりさんの銅版画を、
板橋美術館で見たことでした。


作品のあまりのすばらしさに、即座に手帳に名前をメモ。
帰りに図録を買い求め、
記載されている広瀬さんの連絡先にコンタクトし、
ポートフォリオを送っていただきました。
そして、ビジョンも危ういまま会議で勝手に企画を通し、
広瀬さんに、電話でいきなり
「絵本の企画が通りました!!」と事後報告。
新人編集者なので、物事の順番が、まあよくわかっていませんでしたね。


でも、課外授業を受けるちびがえるの銅版画がなんとも愛らしく、
からだも小さく成長もおそい、おちこぼれのおちびが、
あたたかい大人たちに特別に甘やかされながら、
ゆっくり成長するおはなしを、美しい銅版画で。
という、イメージはありました。




かわいい・・・(ため息)

こっちもかわいい・・・(うっとり)



私自身が、2月末の早生まれでひとりっこ。
準備も遅いし、食べるのもおそい。
理解もおそければ、声もちいさく、からだもちいさめ・・・
という子どもだったので、自分のような危うげな子たちに、
エールを送るような絵本をつくりたいなと、思っていたのでした。


実際のところ、早生まれの落ちこぼれはとくで、
みるからに頼りないから、クラスでも先生に人一倍目をかけてもらえるし、
公文も居残り常連で、教室が終わったあとに先生の車でおうちに連れていってもらって、
ごはんをご馳走になったり、エレクトーンも(まったく練習してこないので)全然できず、
それでも「このこは、ちょっと残念枠だから、しょうがないね」という感じで諸々免除され、
先生に伴奏してもらって、(エレクトーンは一切弾かず)好き勝手に歌をうたったり、
先生の家の本棚からもらう本を(レッスン時間内に)たっぷり時間をかけて選んだり(『ライオンと魔女』をもらった)、
まあ、いろいろと、おまけ時間の多い、早生まれ人生でした。


そんなことを、まとまらないまま稚拙にお話しして、
片山令子さんに文章をお願いしました。
しばらくして連絡があり、お目にかかって原稿をいただいた時の感動は、
未だに忘れられません。



永久保存決定のたからもの原稿


子どもに向けてことばを紡ぐということは、こういうことか。
一文字一文字にまで温かみの宿る、令子さんのすばらしい原稿に、
笑顔になるのを止められず、うれしくてぼうっとなりました。


本当に完璧な原稿というのは、ぴったりはまったパズルのよう。
中途半端な赤字を1文字でも入れようとすると、すべてが狂ってしまいます。
マルマくんかえるになる』は、一字一句いただいた原稿のまま。
長く本の編集をしていますが、原稿に赤字が一切入らない本というのは、
ほぼ皆無じゃないでしょうか。でも、マルマくんの時はそうでした。
この原稿は、いただいた時の感動ごと、私の一生のたからものです。


「がませんせいはね、今年も、マルマくんみたいな
おちこぼれの子たちを見つけられて、うれしくて仕方がないのね」と、
話してくれる令子さんの頭のなかには、
完全にマルマくんたちが生きている世界ができあがっていて、
おはなしを書くというのは、世界をつくるということなのだと、
しみじみ思いました。


長くなってしまったので、今日はここでおしまいにします。
原稿をいただいてからの、画家の広瀬ひかりさんとの、
ながく、なが—く、粘りに粘った、制作のやりとりは、
その2につづきます。


(編集部 沖本)