ブロンズ新社公式ブログ

絵本やイベント情報についてご紹介します。

『ぼくのにゃんた』ができるまで その3


鈴木さんの研究室がある東大先端科学技術研究センター。真夏の空。


春にはじまったにゃんた企画、台割をもとに、
使用する絵の取捨選択、本を通して伝えるテーマ設定、
おはなしづくりと、順調に進み、夏を迎えました。


にゃんたの可愛さだけで突っ走るのではなく、
鈴木さんがこだわられたのは「この絵本を通じて何を伝えるのか」。
しっかりと、テーマを通していただき、
本に一本筋が通り、骨格がはっきりしてきました。


なんべんかのやりとりの末、ラフが確定し、
彩色プランをデザイナーチーム交えてみんなで話し合います。
今回は通常のプロセス4色分解ではなく、
線画と、にゃんたのオレンジ版、背景の水色版を描き分け、
特色3色をつかって印刷する方法に決まりました。



時間をかけてイメージに近いカラーチップを選びます。
ありそうで、なかなかない理想の色。



チームにゃんたのデザイナー陣。中面レイアウト担当の渡部さんと、
装丁を担当した社内デザイナーの伊藤。


決まったのは、パントーンカラーの淡いオレンジと淡い水色、それからスミの3色。
オレンジと水色は、大地と空の色として、鈴木作品によく登場する象徴的な色です。



ちょっとした色の違いが、本の雰囲気をがらりと左右します。
色はほんとうに大切。


色版ごとに、原画を描き分けていただき、データ上で重ねていきます。
一枚絵を描くのではなく、実際にデータ上で重ねてみないと
仕上がりがわからないのが特色3色刷り。


レイヤーを重ねた時の仕上がりを想像しながら、
色バランス、タッチや濃度を調整して描いていただきました。



これが・・・



こうなる!



にゃんたの原画描きは、ロンドン・デザイン・ビエンナーレの制作と、
大学でのお仕事、イベントなど、多忙を極める
凄まじいスケジュールの中で、進めていただきました。


そんな状況下でも、様々な画材やタッチで、
何パターンもの原画を描いて下さった鈴木さん。
描き直しも、納得いくまで何度も描いて下さいました。



レイアウト校を細部に渡って確認する鈴木さん。細かな調整を繰り返します。


その甲斐あって、『ぼくのにゃんた』、
それはそれは、やさしく、可愛らしい仕上がりです。
早くみなさまにお見せしたいです。


(編集部・沖本)