ブロンズ新社公式ブログ

絵本やイベント情報についてご紹介します。

【発表】第7回ブロンズ新社書店大賞!

【発表】第7回ブロンズ新社書店大賞!

 

児童書を愛し、出版界を盛り上げてくださる書店さんを応援する賞、ブロンズ新社書店大賞。
今年もたくさんのご応募、ありがとうございました。
このたび第7回となる本賞について、下記のように選考させていただきましたので、
発表いたします!


パッション部門
情熱をもって活動されている「人」や「グループ」にスポットをあて、表彰させていただく部門です。

 

◎パッション賞
絵本と童話 本の家、NPO時をつむぐ会
本の家は、1983年11月に群馬県高崎市にて創業。群馬県内唯一の子どもの本専門店。本の家の続木美和子氏が代表となり、1994年に、NPO時をつむぐ会を結成。 時をつむぐ会は、「絵本は子どもが出会う最初の文学であり芸術です」を合言葉に、絵本原画展の開催、子育て支援活動、絵本や児童文学の講座など、子どもの健やかな成長と地域文化向上・発展をめざした様々な活動を行っている。 

*絵本と童話 本の家

*NPO時をつむぐ会

 

【受賞のことば】
このたびは、すばらしい賞をいただき本当にありがとうございます。この賞に負けないように、これからも情熱を持って走りぬけていきたいと思います。
(続木美和子さん)

 

 

◎リスペクト賞
情熱を持って活動されている書店員さんへの尊敬や感謝の気持ちを表彰する、今回から新設した賞です。

 

ジュンク堂書店京都店 児童書ご担当 髙木須惠子さん 
第1回リスペクト賞ありがとうございます。長い間本屋で児童書担当にたずさわり、思いがけない受賞に喜んでおります。ひとえに、出会った出版社のかたがた、書店スタッフの引き立てがあってのこと、又、何よりも本を買って下さった読者のかたがたにもお礼を申したいと存じます。ありがとうございました。

 

久美堂小田急店 児童書ご担当 小川寛子さん 
このたびはとても素敵な賞をいただきまして、身に余る光栄です。この賞は私個人の力だけではなく、出版社様、お客様、そしてまわりのたくさんのかたがたのご協力によっていただけたものだと思っております。これからも初心を忘れず、精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

 

 

 

ディスプレイ部門
【グランプリ】
よしのや本間仙台愛子店
【特別賞】
宮脇書店神戸北店
未来屋書店イオンモール岡崎店
【入賞】(5店舗)
啓林堂書店奈良店、未来屋書店大垣店、本のよしのや ラ・セラ東バイパス店、TSUTAYA別府上人ヶ浜店、長崎次郎書店

 

◎グランプリ
よしのや本間仙台愛子店

f:id:staffroom:20190128162742j:plain

【受賞のことば】
夢にまで見たグランプを頂き、天にも昇る気持ちで、毎日ふわふわしております。これからもディスプレイを通して絵本の素晴らしさを伝えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
(藤原美里さん)

 

この度は「グランプリ」という大きな賞を頂き大変嬉しく思っております。念願の「グランプリ」に感動しております。本当にありがとうございました。
(相馬由香さん)

 


◎特別賞
宮脇書店神戸北店

f:id:staffroom:20190128162828j:plain
【受賞のことば】
この度は素敵な賞をいただきありがとうございます。発売当初から大ファンの私が感じたくまのがっこうのすてきな世界を、お客様にお伝えできたらいいなぁと思い、一つ一つ心をこめて作りました。素敵な絵本との出会いは、人生を豊かにしてくれます。飾りつけを通して一人でも多くの方に絵本の素晴らしさをお伝えできるように、これからも頑張りたいと思います。
(前田昌代さん)

 

絵本が大好き! という子供たちが一人でも増えるように、これからも楽しい売場作りを目指して頑張りたいと思います。
(小西まゆみさん)

 


未来屋書店イオンモール岡崎店

f:id:staffroom:20190128162908j:plain
【受賞のことば】
大好きなペク・ヒナさんの大好きな作品で、初めていただいたディスプレイでの賞! 沢山のコメントで参加して下さったお子さん達と一緒に受賞させていただきます。
(長谷川直美さん)

 

◎入賞

f:id:staffroom:20190128163009j:plain

啓林堂書店奈良店         

f:id:staffroom:20190128163102j:plain

未来屋書店大垣店

f:id:staffroom:20190128163234j:plain

本のよしのや ラ・セラ東バイパス店        

f:id:staffroom:20190128163300j:plain

TSUTAYA別府上人ヶ浜店

f:id:staffroom:20190128163421j:plain

長崎次郎書店

 

 

 

ベストPOP部門
読者の心をつかむキャッチコピーや、愛情たっぷりの手描きイラスト。
書店員さんのアイディアがいっぱいつまった、渾身のPOPを賞する部門です。

 

【ベストPOP賞】
紀伊國屋書店横浜店
【POP賞】
ブックスノア
木村書店
ふたば書房草津近鉄
【入賞】
TSUTAYAサンリブきふね店、ブックポート203栗平店、明林堂書店南佐賀店、柏の葉蔦屋書店、宮脇書店志度

 


◎ベストPOP賞
紀伊國屋書店横浜店

f:id:staffroom:20190128163727j:plain
【受賞のことば】
ほとんど趣味レベルの仕事をこのように評価していただき、舞い上がっています! 調子に乗らず、これからも地道なPOP作成をしていきたいですが…でも…舞い上がります。
(花田優子さん)

 


◎POP賞
ブックスノア

f:id:staffroom:20190201133249j:plain

【受賞のことば】
大好きな絵本での受賞、とても嬉しいです。ありがとうございます。「書店でしか味わえない楽しみを。」とはじめた触れるPOPを評価していただき、幸せです!!
(今 麻実さん)

 


木村書店

f:id:staffroom:20190128164020j:plain

【受賞のことば】
素敵な賞をいただき、とても嬉しいです。今後も、お客様に楽しんでいただけるようなポップを沢山作っていきたいです!
(及川晴香さん)

 

 

ふたば書房草津近鉄

f:id:staffroom:20190128164055j:plain

【受賞のことば】
新刊としてこの絵本を見たときから、色々なことを考えさせられ、そして大好きな絵本でした。ロングセラーにしたいという思いで作り続けているPOPで、このような賞をいただけたことはとてもうれしく思います。これからも楽しい空間作りをしていきます。ありがとうございました。
(伊達早苗さん)

 


◎入賞

f:id:staffroom:20190128164553j:plain 

TSUTAYAサンリブきふね店  

f:id:staffroom:20190128164625j:plain

ブックポート203栗平

f:id:staffroom:20190128164708j:plain        

明林堂書店南佐賀店

f:id:staffroom:20190128164747j:plain

柏の葉蔦屋書店

f:id:staffroom:20190128164858j:plain

宮脇書店志度

 

 

 

ラブレター部門
小社から出版されている作品やその作家へラブレターを募集した、今回から新しく設立した部門です。

 

【ラブレター賞】
積文館書店ブックセンタークエスト門司大里店
紀伊國屋書店ららぽーと豊洲

 

【入賞】
金沢ビーンズ、喜久屋書店高岡店、明屋書店空港通店

 

 

◎ラブレター賞

だるまさんシリーズへのラブレター

積文館書店ブックセンタークエスト門司大里店 谷 静江さん)

実は応募しようかどうか、ギリギリまで迷っていたのですが、赤い箱のだるまさんのピースサインに背中を押され、「やっぱり挑戦してみよう!」と勢いだけで書き上げました。なので、まさか受賞の知らせに驚いてまだフワフワした気持ちでいます。選んでいただいて、本当にありがとうございました。


ヨシタケシンスケさんへのラブレター

紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店 野沢恵美さん)

大賞に選んでいただきありがとうございます。POPを書いていると届かない手紙を書いているような気分になるのですが、今回想いが届きとても幸せです。これからもいろいろな好きを伝えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

 

 

『さくらもちのさくらこさん』できました!

 

毎日さむい日がつづいていますね。

ブロンズ新社には、先日、ひと足先に

さくらもちのさくらこさん』が到着しました。

空気は一気に、春らんまん。

 

f:id:staffroom:20190123154044j:plain

元気いっぱいのさくらこさん(この直後すぐにやる気をなくす)。

 

岡田よしたかさんの最新作は、「たべものシリーズ」初の女の子が主人公。

 

だれる、キレる、あばれる、集団から外れる、

悪口をいう、いじける、ねむる、ふてくされる・・・

 

この初ヒロインがまあ・・・なーんとも厄介で、かわいい子なのです。

 

f:id:staffroom:20190123154257j:plain

ハンカチおとしの邪魔をして・・・

f:id:staffroom:20190123161504j:plain

ひとりぼっちでおいてかれ、ふてくされて悪口タイム。


わがやの5才の息子も、なかなかのさくらこ系。

おともだちがみんなで楽しそうに遊んでいると、急にふいっと輪をはずれ、

ひとりでどこかに行ってしまうことなどがよくあります。

「もっとうまいことやれ!」と、母親目線でもどかしく思うこともあるのですが、

よくよく考えると、あの感じは、自分が子どもだった頃にそっくり。

それにそもそも、うまくやる必要なんて、別にどこにもないのでした。

 

 いろいろざんねんなさくらこさんの様子に、

自分のことはすっかり棚にあげ、

「このさくらこさん、わるいよー!」なんて、

絵本を見ながら、5歳はクックと笑って大喜びしています。

 

f:id:staffroom:20190123154904j:plain

営業部Hさん渾身企画の販促用さくらこさん。ご希望の書店さんは営業部までご連絡を。

 

岡田さんの、のびのびおおらかな優しさと、

シュールな奇才っぷりが組み合わさった、岡田よしたか「たべものシリーズ」は、

他に類を見ない独特の世界観が魅力の絵本。

いちど読むと、中毒のようにくせになりますよ。

f:id:staffroom:20190123155107j:plain

さくらこさん、堂々たるヒロイン感!

 

あとすこししたら、桜もほころび、入園・入学シーズンがはじまります。

あたらしいことにうまくなじめず、やきもきする子も、あせる子も、

そわそわ見守る、おとうさんも、おかあさんも、まわりの大人のみなさんも、

とりあえずお茶を飲んで、さくらもちでも食べながら、

「さくらこさん、ひどすぎるー!」

なんて、気楽に盛り上がったりしたら、たのしいのではないでしょうか。

 

『さくらもちのさくらこさん』は、そろそろ書店さんに並ぶ頃です。

みなさま、さくらこの傍若無人っぷりを、ぜひ店頭で眺めてみて下さいね。

 

◎イベント情報

大阪府枚方の蔦屋書店で、刊行記念イベントを開催します。

岡田よしたかさんの読み聞かせ&サイン会。

2019年2月3日(日)13:30〜15:30(開場13:00〜)

くわしくはこちらから。

 

f:id:staffroom:20190123155215j:plain

さむいさむいとか言ってるうちに、桜の木もあっという間に満開になりますね。

 

 ◎おまけのはなし

岡田よしたかさんは、関西のご出身なので、さくらもちはつぶつぶ派。

関東出身のわたしは、生地であんこをくるりと巻いたクレープ派。

関西は餅米を使った「道明寺」、関東は小麦粉を使った「長命寺」って言うんですって。

さくらこさんの、なんともいえないいじましさを表現するには、断然、

ねっちょり感のある道明寺ですね。さらさら生地の長命寺は、どことなく、

聞き分けのいい優等生ガールって感じがしません?・・・しませんかね・・?

 

(編集部・沖本)

ペク・ヒナ×長谷川義史トークイベントレポート④

  1冊目の『天女銭湯』長谷川義史さんが翻訳することを

韓国の出版社「ベアブックス」に伝えたところ、本当に喜んでくださいました。

というのも、ベアブックスのウ編集長が、長谷川さんの絵本が大好きで

『おじいちゃんのおじいちゃんの おじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)を読んで、

「絵本でこんなことができるのか」と衝撃を受けたそうです。

そこから、自身の出版社を立ち上げられたと聞きました。

今日はペク・ヒナさんのほうからも、

絵本作家・長谷川義史に聞いてみたいことがたくさんあるそうで……。

 

f:id:staffroom:20181121172125j:plain

ペク・ヒナ 実のところ、とても緊張しています(笑)。

私の本のなかで、どの本が気にいっていらっしゃいますか?

感想もあわせてお伺いできると嬉しいです。

 

長谷川 最初に翻訳させていただいた『天女銭湯』、

ああいうユーモアのある世界が大好きです。

とてもいい作品に出会えたなと思って。思い出深い本です。

 

  ペク・ヒナさんが今回、韓国から自分の本を持ってこられて、

長谷川さんへサインをお願いされていたのは、

『てんごくのおとうちゃん』(講談社)ですよね。

最初読んだとき、号泣されたとか。

 

ペク・ヒナ この本は読むたびに泣いてしまいます。

長谷川先生は、ご自身の作品の中で一番好きな作品は何ですか?

 

長谷川 全部自分の作品ですから、できのいい子悪い子、

よく稼いでくる子……いい子に限って稼いでこなかったり(笑)。

「あんたが一番好きだよ」と言えないんですけど、

『てんごくのおとうちゃん』は、ものすごく大切な思い出を描いた作品です。

『おじいちゃんのおじいちゃんの おじいちゃんのおじいちゃん』は

初めて描いた絵本で、うまく描けなくて何度もやり直して

丸3年ほどかかった作品なので、思い入れは一番あるかもしれません。

 

ペク・ヒナ 『おじいちゃんのおじいちゃん〜』では、

過去について、人間の歴史について、驚くべき表現方法で語られていて、

こんな演出の仕方があるのかと驚かされました。

 

長谷川 10代の頃から、ずっと妄想していたことで、

どんな人でも生まれたときには必ずお父さんとお母さんがいて、

それは平等なことですよね。お父さんとお母さんにもお父さんとお母さんがいて、

たどっていくと大昔のおさるさんみたいなひとに必ずつながっている。

不思議なことやなー、気の遠くなることやなーと、ずっと思ってたんですよ。

だから、編集者に「どんな絵本をつくりたいですか」と聞かれて、

こんなことを考えていると提案しました。

ただ、自分の思っていることを絵で表現することがなかなかできなくて、

ものすごく苦労して、何度も描いては失敗を繰り返しました。

ペク・ヒナさんとなんとなく共通していると思うのですが、

いまって、一度描いた絵や作った立体をパソコンに入れて調整することって、

簡単にできることだと思うんです。でも、そういうことは絶対したくないと

ペク・ヒナさんおっしゃってて、ぼくも必ず絵の具と筆で描いていて、

失敗してもそういうのを大切にしたいと思っています。

だから1冊目は3年もかかったのですが……。

そういうアナログ的な感覚は、似てるかなと思ってます。

 

f:id:staffroom:20181121172729j:plain

ペク・ヒナ そう言っていただけて、光栄です。自作について言えば、

絵の完成度が高くても、ストーリーのほうで演出に欠けている本もあるのですが、

先生の作品は、デビュー作から私たちに衝撃を与えてくれます。

そのような演出力は、どうしたら身につくのでしょう?

演出力を身につけるための勉強方法があるのか、教えてほしいです。

 

長谷川 そんなアカデミックな勉強はしていないのですが……。

さっき控え室でお話していて、全くその通りやなと思ったのは、

絵本を1冊つくるのは映画をつくるのと一緒だと思うんです。

ペク・ヒナさんは、映画1本撮られている映画監督なんですね。

「主人公はこんな男の子にしようかな」というのは、キャスティングですし、

「その子がどんな動きをするのか」というのは演技指導、

「動きをどこから撮すか」というのはカメラワークの仕事です。

そういうことが、最初はなかなかできなかったのですが、

徐々にでしょうか。

 

  ペク・ヒナさんの描く家族は、たとえばソファにも現れていますね。

いい感じでくぼんでいて、たぶんシミもついていて……

その生活感を演出していて、すごいですねとお話したら、

 

「私はもうちょっとスタイリッシュな作家になりたいな」と言われた。

その答えに、長谷川さんも「わかる」とおっしやってましたね。

 

ペク・ヒナ 私が抱えているジレンマというのは、

すべて計算してつくっているというところです。

どんな素材か、どのようなスケールで撮影するか、

日取りも段取りもすべて最初から決めます。

スケッチがほぼファイナルに近いものですので、

逆に言うと、自分が予想した分しか出来上がってこない、

自分がつくる前に想像したものしか表現できていないのでは

と思ってしまいます。自分の手先にまかせた、自由な広がりに

たどり着いていないのではないかというジレンマを抱えています。

 

  そうなんですね。先ほど控え室で、ペク・ヒナさんが長谷川さんに

「人形絵本をつくってみませんか」とおっしゃっていましたね。

 

長谷川 ちょっとやってみたいですね。ぼくの思っている画面を、

背景は舞台の書き割りみたいなので、登場人物は紙でつくった平面のやつで

ええんですけど……それを写真に撮って表現したら、

また新しい自分の作品ができるんとちがうかなと考えたりはするのですが、うーん。

 

ペク・ヒナ よかったら、長谷川さんの世界を、私が人形にしてつくりましょうか。

完璧な長谷川世界を再現してみせる自身はありますよ(笑)。

 

  そんなことができたら、素晴らしいですね。ぜひトライしてみてください(笑)。

 

 

(広報 今井)

 

ペク・ヒナ×長谷川義史トークイベントレポート③

長谷川 ペク・ヒナさんに質問なのですが、『あめだま』を口にいれたときに

いろいろな声が聞こえてくるじゃないですか。

あれは韓国でそういう言い伝えみたいなものがあるのか、

それとも子どものときに感じられたのか……発想はどこから生まれたのですか?

 

ペク・ヒナ この絵本は、昔、テレビ局でアルバイトをしていたときに

考えたストーリーが、もとになっています。そのときは、

ペパーミントキャンディを食べると一気に耳がすっきりとして、

いろんな音が聞こえてくる……というイメージでした。

でも、心の声とか、ものの声が聞こえてきたら面白いのでは、

というアイディアから出発しています。

 

f:id:staffroom:20181119191945j:plain

  ドンドンのサイズにぴっりのこの椅子は、どのようにつくったのですか?

 

ペク・ヒナ もともと私は人形遊びが大好きで、

バービー人形の家具や服、小物を集めていました。

これは、バービー用のピンク色のテーブルセットの椅子に

ペンキをぬってしつらえたものです。

ドンドンにはサイズが少し大きいので、

おしりの下に厚めのものを敷いた状態で撮影しています。

 

  バービーのミニチュアにあわせて、人形のサイズを決めたのですか?

 

ペク・ヒナ そうだったような気もするし、そうでなかった気もします。

家の作業場で撮影を行っているので、空間の制約があります。

あまり小さすぎるとディテールを表現しきれない、

大きくしすぎると作業場におさまりきらなくなる。

一番適したサイズを探した結果なのかもしれません。

この食卓は、バービー人形の1960年代のビンテージ家具で、

入手困難品ものをネットで購入しました。

私が子どもの頃、家にあった食卓にそっくりで、

私自身ドンドンのようにテーブルの下にもぐって

ガムをくっつけていた記憶があったので、この家具を使ったんです(笑)。

 

  ここまでディテールにこだわってつくっているのはすごいですね。

 

f:id:staffroom:20181119192117j:plain

 

ペク・ヒナ ありがとうございます。

でも、本を読み返すたびに、「こうすればよかったな」と

後悔がこみ上げてきて、頭が痛くなります(笑)。

さっきも久しぶりに『あめだま』を見て、

台所シーンでは、父親の手から泡が落ちているような感じで

表現すればよかったなと思いました。

 

  なるほど。どうしてそこまでこだわれるのでしょうか?

 

ペク・ヒナ  絵よりも立体で表現された写真というのは、

現実に近いリアリティがありますよね。ヘタをすると、

単なるセットで撮った写真という印象を与えかねません。

 

風やお天気の雰囲気などをよりリアルに表現しないと、

嘘っぽくなってしまいます。だからこそ、

細かな部分というのは絶対に欠かせない大切な要素です。

 

長谷川 「お父さんのここに泡があったほうがいい」というのは、

絵を描く立場からすると、その泡だけで何かを語ると思うんですよ。

お話のなかの、見えないバックグラウンドが見えてきますよね。

『あめだま』では、「お母さんが出てこない」という設定を

綿密に設定されていると思うのですが、いかがですか。

 

ペク・ヒナ はい、おっしゃる通りです。

私のデビュー作『ふわふわくもパン』では、

お父さん、お母さん、お姉さん、弟がいるという、

ある意味完璧な理想の家族が登場します。

ストーリー上そうなってしまったのですが、

発売後とても申し訳ない気持ちになりました。

もし、私が子どもを育てているシングルマザーだったら、

子どもにこの本の読みきかせをしたとき、

すごく胸が痛むのではないかなと。

子どもの立場からすると、「自分の家族は完璧ではないのではないか」と

傷ついてしまうかもしれないと感じたからです。

そのため、父親や母親がいなくても、また血縁で結ばれていなくても、

ひとつ屋根の下で暮らし、お互いに愛しあい、

頼りあう絆を持った関係であれば、

それは完璧な家族ではないかということを表現したいと思いました。

『あめだま』には、母親がどこにいるのか具体的に描かれていません。

亡くなっているのかもしれないし、離婚したかもしれない、

出張に行っているのかもしれないですが、それはわかりません。

 

f:id:staffroom:20181119192239j:plain

そのあたりは、読者のみなさんの状況に置き換えて、

自分なりの解釈をしてほしいという願いがあります。

 

(つづく)

 

ペク・ヒナ×長谷川義史トークイベントレポート②

f:id:staffroom:20181119191748j:plain

 

  長谷川さんは、『あめだま』を翻訳されていかがでしたか?

 

長谷川 翻訳は他の作品でも何冊かやらせていただいているのですが、

自分の勝手な表現や言葉は、なるべく使わないよう注意しています。

関西弁ではありますが、余計な表現はしないよう、

僕なりに気をつかって言葉を探しました。

 

  関西弁は、じつは活字にすると、標準語に近い言葉なんですよね。

 

長谷川 そうなんですよね。だから関西じゃない方がイメージする

関西弁というのは、ふだん僕たちはあまり使っていなくて、

字にしたら(標準語と)ほとんど一緒です。イントネーションが違うだけで、

関西弁に聞こえたり聞こえなかったりするので、

わざとらしい関西弁は使わないようにしているつもりです。

 

  とくに『あめだま』は現代が舞台なので、今っぽさを表現すると、

(標準語と)ほとんど変わらないですよね。

 

f:id:staffroom:20170815105937j:plain

長谷川 『天女銭湯』は、僕にとってペク・ヒナさんの絵本の

初めての翻訳でしたので、いくつかの訳文に対して、

「この言葉は絵を見たらわかりますから、韓国語でも使って

いないので、日本語でもその言葉は使わないでください」

と的確な答えが返ってきました。そのとき、ビジュアルにも言葉にも、

隙なくこだわってつくられている絵本なのだなと感じました。

 

  ペク・ヒナさんのお父様が日本語をよくご存じでしたので、

そういったご指摘をいただきました。一方で、

大阪弁にしたことで、原作よりあたたかなよい効果が出た」

と言われたときは、すごく嬉しかったですね。

 

長谷川 ぼくは韓国語がわからないので、お父さんがていねいに

日本語をチェックしてくれたことは、本当にありがたかったです。

 

  この本の最後のせりふ「ぼくと いっしょに あそべへん?」は

名訳ですよね !  この訳がきたときに、もう、感動しました。

 

長谷川 「ぼくと いっしょに あそぼ」とは言えない子なんですよね。

ペク・ヒナさんが描きたかった内気な男の子は、

こんなふうに、断られてもいいような聞き方をする。

保険をかけているんですね。

僕には3人の男の子がいるのですが、一番下の子がこのタイプなんです。

たから、こういう言い方をするやろなと思いました。

 

 

(つづく)

 

ペク・ヒナ×長谷川義史トークイベントレポート①

f:id:staffroom:20181119181126j:plain

韓国と日本を代表する絵本作家のコラボ『あめだま』の発刊を記念して、

ペク・ヒナさんと長谷川義史さんのトークが実現しました。

ペク・ヒナさんによる韓国語の読み聞かせ、

つづいて長谷川義史さんによる日本語の読み聞かせで、

トークがスタートしました。

 

f:id:staffroom:20181119181236j:plain

  ペク・ヒナさんは、実際に撮影した人形を持って来日してくれました。

人形絵本の作家として、人形づくりにはじまって、セット、洋服と小物、照明、

そして撮影までを、ぜんぶひとりでつくられるという、世界でも特殊な絵本づくりですね。どのようにして、制作されているのですか。

 

f:id:staffroom:20181119181314p:plain

ペク・ヒナ これはダミーブックとよばれるもので、最初に、

全体のストーリーを、ほぼファイナル(完本)に近いかたちでつくります。

可能な限り最終形で表現したいスタイルや雰囲気を

ダミーブックにこめます。長い制作期間のなかで、

道を外さないための地図のような役割を果たしてくれます。

 

f:id:staffroom:20181119181404p:plain

この本をつくっている当時は、息子が小学2年生。

彼は私と似て、人とコミュニケーションをとるのが苦手で、

友だちをつくるのが得意ではありませんでした。

母親として子どもに、生活面や教育環境はサポートできても、

友だちづくりまで助けることはできません。

そのことに、私はとても胸を痛めていました。

そんな母親としての想いが、『あめだま』にはつまっています。

ですので、主人公のドンドンが着ている服も、

当時息子が着ていた服と同じデザインです。

当初、この少年をデザインしたときは、

もっと目が大きな子どもだったのですが、

感情表現が苦手な子ですので、性格に合わせて

目も口も小さくなっていって、

耳も髪でかくしているようなキャラクターになりました。

 

f:id:staffroom:20181119181923j:plain

父親のめがねを白く曇らせたのも、

父親も少年と同じく、コミュニケーションが得意でないことを

表したかったからです。

だからは、彼の目が見られないようにしました。

 


絵本『あめだま』メイキングムービー

 

ペク・ヒナ 人形を置いて、小道具をそろえ、照明を当て、

さまざまなテストショットを何枚も何枚も撮影します。

作業は大変ですが、完成が近づくにつれ、

まるでそのシーンが生きているように見えてくるのは、

本当に楽しいものです。

 

 

  『あめだま』1冊をつくるのに、どれくらいかかりましたか?

 

ペク・ヒナ  このお話は、昔考えたストーリーをもとにして

絵本につくり直しているので、そのストーリーがあったことを

前提として考えると、完成(入稿)まで10カ月かかりました。

 

  これだけの制作を10カ月で! すごい集中力ですね。

 

ペク・ヒナ 私はもともと短期間で全力疾走して早く終わらせる

タイプなのですが、子どもを2人育てていたので、

ラソン選手のペースで作業をせざるをえませんでした。

作業の合間に子育てという現実に引き戻されて、

また作業に戻るという生活だったので、大変でした。

 

  一番時間がかかったのは、どのシーンですか?

 

f:id:staffroom:20181119182206j:plain

ペク・ヒナ 落ち葉のシーンには、こだわりました。

落ち葉はパンチを使って1枚1枚手作業でつくっていますし、

秋のこもれびを表現するために、照明にこだわって制作しました。

このシーンは人口照明を使って、カーテンを締め切ったなかで

撮影しているため、何度でも撮り直しがききましたが、

 

f:id:staffroom:20181119182256j:plain

こちらのシーンは、どうしても自然光で撮りたかったので、

朝の光が差しこむ瞬間に撮影しています。

太陽が動くので、早く作業しなければならず、

撮影するのに苦労しました。

 

 

(続く)

 

みやこしあきこさん『ぼくのたび』完成とメイキング動画。

ひんやり晴れた、気持ちのよい秋のある日。
『ぼくのたび』の見本が無事にあがってきました。

ほうっと息つく、特別な朝。


朝のオフィスで、製本所から届いた茶紙の梱包を解き、
できたやほやほやの本をひらいて、
誤植がないか、不良箇所がないか、息をつめて検品します。
この瞬間は、編集者の方はみなさんご存知の、
緊迫感漂う恐怖のひとときではないでしょうか。
無事検品が済むと、安堵感と嬉しさがじわじわとこみあげます。


そこから先はご褒美のような時間。
著者のみやこしあきこさんに、できあがった本を直接お渡しして、
美しい絵本がうまれたことを喜びあいます。


最高の絵本になりましたね。


ブックデザインをして下さった
デザイナーの坂川朱音さんの事務所にも出かけていき、
直接絵本をお届けして、美しい絵本がうまれたことを喜びあいます。
本が誕生する瞬間は、何度経験してもその度にうれしいもの。
秋に生まれた『ぼくのたび』、
これからたくさんのすてきな読者にめぐりあえますように。


刊行に先駆けて、オールリトグラフによる、
この美しい絵本が誕生するまでを丹念にカメラで追った、
メイキング動画を公開しています。
みやこしさんの指先から、魔法のように美しい絵が、
紡ぎだされていく様子は必見です。
絵本の制作過程に興味がある方も、ぜひご覧ください。
なんど見てもため息で、わたしは中毒のように、
ほとんど毎日繰り返し見ています。


◎『ぼくのたびーーリトグラフによる絵本の原画ができるまで』
www.youtube.com



みやこしあきこさん最新作『ぼくのたび』は、
11月7日頃から、全国の本屋さんに並びだす予定です。
みなさま、どうぞたのしみにお待ちくださいね。


メイキング動画を店頭で流して展開したいという書店さんがいらしたら、
ブロンズ新社営業部まで、ぜひご連絡くださいませ。


(編集部・沖本)